10日間、女一人でニュージーランド南島を旅してきました。
わたしが行った街はこちら。
- クライストチャーチ
- テカポ
- マウントクック
- ワナカ
- クイーンズタウン
行き帰りのフライト時間を含めてちょうど10日間の旅。マウントクックでトレッキング/ハイキングをした4日目後半と5日目の記録です。
マウントクックのハイキングコース/トレッキングコース
テカポからマウントクックに移動して、マウントクックにあるメインの駐車場(White Horse Hill Campground)に着いたのは11時頃。すでにまあまあな数の車が停まっていた。
ここからスタートして、マウントクックのトレッキングに行く。

地図でも分かるように、マウントクックにはいくつもトレッキングコースがある。
マウントクック1日目は「フッカーバレートラック」「ケアポイント」という2つのコース、2日目は「タスマンビューポイント」と、合計3か所に行った。
クライストチャーチからテカポ、マウントクックへはレンタカーしたが、車を運転するのが不安な方はツアーがおすすめ。
≫ テカポ湖&マウントクックのツアーをチェック
一番人気の「フッカーバレートラック」

まずは一番有名な「フッカーバレートラック」。
「フッカーバレートラック」は地図で見ると距離が長いコースだが、道も平坦で、ただ歩いていればいいだけの簡単初心者向けコースだ。

初心者向けのコースとはいうものの、距離は長いので片道1時間半くらいかかった。3時間歩きっぱなしになることを想定して、水や食べ物を事前に用意しておくとよいだろう。

この橋はちょっと怖かった。

定員20名と書いてあるのに、どんどん人が入ってくるし、風もまあまあ吹いている日だったので見た目以上に揺れる。
若干の高所恐怖症のわたしは手すりにしがみつきながら渡ったが、普通の人なら全然怖くないと思う。

しかし、本当に「フッカーバレートラック」は最初から最後まで景色が最高。

ところどころにベンチや人が座れるところがあるので、一度くらい休憩をしただけで、あとはずっと一人でルンルンで歩いていたらすぐにゴール(折り返しポイント)のフッカー湖に到着。

湖の前には結構スペースがあって、たくさんの人が色んなところに座って写真を撮ったり、おやつ休憩をしている。
わたしもテカポで買ってきたチーズとクラッカーを食べて、存分に写真を撮り、存分に空気を楽しんでから、来た道を戻った。
サクッと行ける「ケアポイント」
1日目「フッカーバレートラック」から戻ってきたのが、15時前。まだ少し時間もあるし、体力も残っているからと「ケアポイント」というコースに行くことに。

「ケアポイント」のゴールまでは、片道30分くらい。
やはり「フッカーバレートラック」より歩いている人は少ない。コースも山と山の間にあり、景色がひらけた絶景ポイントはほぼなし。ということで写真も残っていなかった(笑)
少しだけ緩やかな坂道があったが、ゴールにはすぐ到着。
時間がかからないコースだということもありバスツアーの団体さんが来るコースのようで、韓国の団体さんとゴールで一緒になった。
おじさんおばさんがワイワイと写真を撮っていたので、わたしも「後ろ姿で写真撮ってもらえますか?」と韓国語でおじさんにお願いしてみる。

わたしが韓国人ではないと分かり「どこから来たのー?」「旅行なのー?」「なんで韓国語話せるのー?」と周りの人たちからも質問され、「あれ?ここは韓国の市場かな?」と錯覚するほどで面白かった。
ちなみに写真をお願いしたおじさんからは、いろいろとポーズや立ち位置の指示を受け、いい写真をたくさん残すことができた。ありがとう、アジャッシ(おじさん)。
クライストチャーチからテカポ、マウントクックへはレンタカーをしたが、車を運転するのが不安な方はツアーがおすすめ。
≫ テカポ湖&マウントクックのツアーをチェック
階段が多い「タスマンビューポイント」
2日目の午後はメインの駐車場から車で10分ほど移動して、「タスマンビューポイント」にやってきた。

地図を見る限りコースひとつだけだと思っていたが、細かく枝分かれしている。ただ、それぞれ短いコースなのでサクッと行って帰ってこれた。

たぶんこれは「Tasman Lake Jetty」の終着点。氷河がバッチリ近くで見える。

折り返して、メインの「ビューポイント」へ。

このコースは割とずっと急な階段が続いていて、軽装なおじさんおばさんは辛そう。休みながら少しずつ登っている方々を横目に、ガンガン登って15分くらいでてっぺんに到着。

高台からタスマン湖の氷河がみえる。春先で雪が残っているので、真冬はもっと氷河が残っていて、寒いだろう。
マウントクック トレッキング時の服装

ちなみにハイキングの服装は、こんな感じ。
下は運動用のレギンス、上は運動用のタンクトップ、そして長袖のベースレイヤー(下着)を重ね着し、ワークマンで買ったウィンドブレーカー。靴はランニングシューズ、バックは普段使いできるサイズ感のリュック。
わたしが行った9月は日中も動いていないとヒンヤリする気候だったが、この日はずっと晴れていたので動くと少し汗ばむくらいだった。
今回わたしが行った「フッカーバレートラック」「ケアポイント」「タスマンポイント」は普通のスニーカー、ジーンズなど普通の服装でも行けると思う(実際にそういう人もいた)が、体温調節ができるように重ね着はできるようにしておいたほうがいいだろう。
トレッキングシューズ、ストックのような本格装備はなくて大丈夫。
クライストチャーチからテカポ、マウントクックへはレンタカーしたが、車を運転するのが不安な方はツアーがおすすめ。
≫ テカポ湖&マウントクックのツアーをチェック
マウントクック トレッキング日で天候が悪い場合
実は前日の絶景が忘れられずマウントクック2日目も「フッカーバレートラック」に行ったのだが、この日は天気があまりよくなく風も強かった。

途中までは普通にハイキングできたのだが、

吊り橋、あれ??

なんと吊り橋が閉鎖していて、先には行けず…。結局ここで折り返した。
時間が余ったので、そのままAorakiMount Cook National Park Visitor Centreへ。

お土産、登山グッズなどが売られている売店や展示があったのだが、入口には当日のトレッキングルートのコンディションが掲載されていた。

天気が悪い、風が強い日は事前にVisitor Centreでコースが開いているかチェックをするとよいと思う。
隣には「The Old Mountaineers Cafe」というカフェもあって、フッカーバレートラックからタスマンビューに移動する前にランチを食べた。

天気がよかったらカフェの大きな窓からマウントクック(アオラキ山)が見えるのだが、この日は天気が悪くてほぼ見えず。残念。

天気がよかったら外でコーヒー飲みながらボーっとするの最高そう。
マウントクック 絶景のトレッキングで大満足
マウントクックに滞在した2泊3日で「フッカーバレートラック」「ケアポイント」「タスマンビューポイント」の3か所に行った。
どのコースも絶景で歩いていて飽きない、そして初心者でも気軽に行ける。
ただ天候には左右されるので、余裕を持った日数滞在するのがオススメ。ニュージーランド南島に来たのなら、絶対に見逃してほしくない景色だ。
明日はマウントクックからワナカに移動する。
クライストチャーチからテカポ、マウントクックへはレンタカーしたが、車を運転するのが不安な方はツアーがおすすめ。
≫ テカポ湖&マウントクックのツアーをチェック
コメント