こんにちは、さくらです。
2022年に初めてトライアスロンのレースに出ました。
そして、無事に完走しました!
初心者がトライアスロンを始めようと思った時、ぶち当たるであろう「まず何から、どのように始めたらいいんだ・・・」という”壁”。
まさにわたしも同じでした。
すでにトライアスロンの経験がある方でも「トレーニングを見直したい」「効率よくトレーニングしたい」と感じることありますよね。
そこで今回は、トライアスロンのトレーニングについて学べる本「トライアスロンアナトミィ」を紹介します。
【おすすめ本】トライアスロンアナトミィ
トライアスロンのトレーニングについて書かれている本「トライアスロンアナトミィ」ですが、結論、買ってよかったです。
トライアスロンそのものを詳しく知らない初心者は、トレーニングを始める前に読んでおいたほうがいいと思いますし、すでにレースに出られている方は自分のトレーニング方法やスケジュールを見直すきっかけになるかと思います。
以下、本に書かれている主な内容です。
- トライアスロンとはどんなスポーツなのか
- トレーニング計画の立て方
- 筋トレのやり方
- リカバリーについて
- ストレッチの大切さ、やり方
上記のように、基本情報から書かれており、かなり幅広い内容となっています。
わたしが一番役に立ったと思う部分は「トレーニング計画の立て方」です。
なんせトライアスロンは3種目をこなさなければいけません。
すべての種目で初心者であるわたしは、レースで完走するために、特に苦手なランニングに目を向けつつも、3種目まんべんなくトレーニングする必要がありました。
トライアスロンをやられている方は、みなさん仕事、プライベートの予定で忙しいかと思います。

どのように3種目のトレーニングをするのか。トレーニングの種類やトレーニング日数などを決める上で、めちゃくちゃ参考になりました。
もちろん仕事などでスケジュール通りにトレーニングできない日もありましたが、結果、初心者であるわたしもレースで完走できたので、まあまあ上手くトレーニングできたんじゃないかと思います。
「筋トレのやり方」に関しては、詳しいやり方だけではなく、どの筋肉に効く筋トレなのか/トライアスロンのどの種目で、どのように使われる筋肉なのかまで書かれています。
今までランニングはしてきたけど、ジムでの筋トレはあまり経験がないという方にとっても、分かりやすい内容です。
トライアスロンを始める前から筋トレはしていましたが、本を読んで、トライアスロンを完走するための種目を学ぶことができた点がよかったです。
トライアスロンを始めようと思っている方、何度かレースに出ているけどトレーニングについて学びなおしたい方にオススメの本です。
トライアスロンのレースに出ようと考えている方は、ぜひ読んでみてください。
【必見】健康に走り続けるために食事に気を付けよう!
トレーニングよりも大切であるといっても過言ではない「食事」
忙しいサイクリスト、トライアスリートの皆さんには、野菜スムージー、スープが毎月届くサービス「GREEN SPOON」がオススメです。
コメント