〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

ロードバイクで西伊豆スカイライン|地図ルート・行き方

西伊豆スカイライン ロードバイクで走ってきた|地図・行き方 輪行旅

こんにちは、さくらです。

先日、静岡にある「西伊豆スカイライン」へ1泊2日で輪行旅をしてきました!

結構しんどかったんですが、「キツイ!」という気持ちを上回るほどの絶景で最高でした。

今まだ体がバキバキなんですが、既にまた行きたい・・・!!(笑)

というわけで、ロードバイクでサイクリングした西伊豆スカイラインまでの行き方、地図など詳しく書いていきます!

西伊豆スカイラインをロードバイクでサイクリング

ロードバイク 西伊豆スカイライン サイクリング 修善寺駅

東京から車で出発し、一旦、修善寺駅(南口)に到着!

静岡県はオリンピックで自転車競技の会場になっていたこともあり、サイクリストの誘致に力を入れているとのこと!

修善寺周辺には所々にサイクルラックがあったり、道路に自転車用の表示があったり…とサイクリストに優しい街です。

観光案内所でロードバイクに乗りに来たという話をしたら、案内してくれた方が嬉しそうにオススメスポットを教えてくれました。

こっちも嬉しくなりますね~~

電車での行き方

修善寺駅まで輪行してきたとしても、駅の周辺にはスペースがたくさんあります。

修善寺駅の周辺 ロードバイク 西伊豆スカイライン

自転車を組み立てるスペースに困ることはなさそうです。

車での行き方

車の場合、近くにある道の駅に駐車して戻ってきてもOKです。

西伊豆スカイラインから一番近い道の駅は「伊豆のへそ」、もうひとつ「月ヶ瀬」という道の駅もあるので紹介します。

道の駅 伊豆のへそ

道の駅 伊豆のへそ 西伊豆スカイライン

道の駅 伊豆のへそ」は敷地が広いので、駐車スペースがなくて困る可能性が低いと思います。

ロードバイクのブランド「MERIDA(メリダ)」の施設も併設されています。

なんだかカオスな雰囲気の道の駅ですが、中は普通の道の駅です(笑)

道の駅 月ヶ瀬

道の駅 月ヶ瀬 西伊豆スカイライン

道の駅 月ヶ瀬」は、「伊豆のへそ」よりも駐車場の数が少ないので、混んでいる時は停められないかもしれません。

どこからスタートするのか、ルートによっては「道の駅 月ヶ瀬」スタートでもいけそう。

モダンな道の駅で、中を見て回るのは面白かったです。

「西伊豆スカイライン」地図

西伊豆スカイラインのルート

今回わたしが実際に走った地図(ルート)です。修善寺駅から反時計回りで周りました。

私はかなりの方向音痴なので、何度も道を間違えています。悪い例として参考にしてください(笑)

西伊豆スカイラインに入ってしまえば、そこからは一本道なので間違うことはないはずです。(私が間違えなかったので)

では早速、詳しい地図(ルート)の紹介をしていきます~!

各所、Googleマップのリンクを貼っています。気になるところはピンを立てておくと忘れないので是非!

地図(ルート)

修善寺駅から出発して、車の標識にある「戸田峠」「西伊豆スカイライン」の案内通りに進みます。

駅を出発するとすぐに、すこ~しずつ登っている感じがしますね。

西伊豆スカイライン 地図 ルート1

この少し先にあるファミリーマートが最後のコンビニです。ファミリーマートにもサイクルラックが置いてありました。サイクリストに優しい!

その後は達磨山レストハウスまでコンビニ、自販機は見当たりませんでした。

補給食、飲み物はしっかり準備していきましょう~。

西伊豆スカイライン 地図 ルート2 修善寺

修禅寺に寄り道しました。

西伊豆スカイライン 地図 ルート3 修善寺

右奥に足湯があります。

足湯に入るとリラックスモードになって登れなくなってしまうかもしれないので、ここは泣く泣くパス(笑)

西伊豆スカイライン 地図 ルート4

修禅寺の前にあるサイクルラックのあるトイレ

この後、達磨山レストハウスまでトイレは見当たりませんでした。

西伊豆スカイライン 地図 ルート5

竹林の小径にも寄り道。

朝早くて人がいませんでした。心が洗われる~~

西伊豆スカイライン 地図 ルート6

竹林の後、私は盛大に道を間違えます(笑)

上記の地図の通り、もののけ姫の「もののけの森」みたいな道。

怖くて早く抜けたかったので写真はありません(笑)写真を撮る心の余裕はゼロwwww

道路には草木がたくさん落ちててロードバイクには乗れず、押しながら30分ほど歩いて、やっと普通の道路に抜けました。

みなさん、気を付けてね・・・

西伊豆スカイライン 地図 ルート7

普通の道に戻ってきました。一安心・・・

こんな感じの緩やかなところもあれば、もう少し斜度がきついところもあります。

私の体力的に一切休まず登りきるのは難しいので、路側帯が広いところなどで休みつつ、ゆっくりと登ります。

途中で休む場合、車からよく見える場所で休みましょう。交通量は多くないですが、道は広くありません。カーブを曲がってすぐの場所で止まっていると、ドライバーさんがびっくりします。

西伊豆スカイライン 地図 ルート7 だるま山高山レストハウス

最初の休憩スポット「だるま山高山レストハウス」に着きました!

西伊豆スカイライン 地図 ルート7 だるま山高山レストハウ2

お店入り口向かって左側にサイクルラックがあります。

そのまま奥に進むと・・・

西伊豆スカイライン 地図 ルート7 だるま山高山レストハウ3

なにこの絶景~~~~~!!

本当は目線の先に富士山が見えるはずなんだけど、この日は雲で見えませんでした・・・それでもこの絶景よ!

西伊豆スカイライン 地図 ルート7 だるま山高山レストハウス お昼ごはん

絶景を眺めつつ、うどんを食べて、エネルギー補給。

西伊豆スカイライン 地図 ルート7 だるま山高山レストハウス おやつ

食後に黒米ソフトクリームも。登ってきた後のソフトクリーム、うめェェェェ。

この日は最高気温20度くらいだったんですが、登っていると汗かきますね。夏だったら2つ食べているはず。

45分ほど休んで、再出発!

西伊豆スカイライン 地図 ルート8

「戸田峠」の標識まで登ってきたら、左の道に入ります。ここからが「西伊豆スカイライン」です。

そこからまたヨイショ、ヨイショと登ります。

西伊豆スカイライン 地図 ルート9 景色
西伊豆スカイライン 地図 ルート10

結構登ったな~と思って振り返ると、この景色・・・・!!

ヒルクライムにハマる人の理解ができたわ・・・と思った瞬間

西伊豆スカイライン 地図 ルート11

戸田駐車場で少しだけ休憩。

ここから片道15分くらい階段を上がると達磨山の頂上まで行けるようです。私は頂上までは行かず、景色を見つつ休みます(笑)

この後すこしだけ登ったら、あとはダウンヒル。

修善寺駅を出発してからここまで、3時間弱かかりました。

西伊豆スカイライン 地図 ルート12

ダウンヒル途中の土肥駐車場

ヒルクライム中は暑いけど、ダウンヒルはものすごく寒い!!ジレを持ってきてよかったです。

スイッスイッ~と下っていたら、また道を間違えました(笑)上記の地図参照

下ったのに、また登って・・・

西伊豆スカイライン 地図 ルート13 Bakery&Table 東府や 足湯カフェ

次の休憩スポット「Bakery&Table 東府や 足湯カフェ」に到着!

店先にサイクルラックがあります~

お店の名前を見てお気づきの方もいると思いますが、なんと・・・

西伊豆スカイライン 地図 ルート14 Bakery&Table 東府や 足湯カフェ

足湯に入りながらお茶することができるのです!!!おっしゃれ~~

ヒルクライム後の足湯が最高なのは言うまでもないですが、サイクリングしていない方にも是非とも来ていただきたいところ。

西伊豆スカイライン 地図 ルート15 Bakery&Table 東府や 足湯カフェ

パン2つをペロリと食べて、足湯でまったり。

気が付いたら1時間くらいいました(笑)名残惜しいですが、日も暮れてきたので出発します。

伊豆マリオットホテル修善寺 西伊豆スカイライン

今回の宿「伊豆マリオットホテル修善寺」に到着!

414号線を外れてから、急な登りでキツカッタ・・・無事に到着できて安心です。

伊豆マリオットホテル修善寺 西伊豆スカイライン2

ホテル入り口にサイクルラックがあるので、お茶やランチでホテルに寄ってみるのもいいですね。

ホテルの受付で聞いてみたら、なんと「宿泊者はそのままロードバイクを部屋に入れられるとのこと」サイクルスタンドを部屋に用意をしてくれるらしいです。

サイクリストに優しい伊豆!!

「1、2台くらいまで可能」とのことだったので事前にホテルに電話して確認しましょう。お部屋によって入れられる台数が違うのかも。

夜と朝、お部屋にある温泉でゆっくりして、

伊豆マリオット修善寺のお部屋

美味しいご飯をモリモリと食べて、これまた最高でした。

翌日はゆるポタをしようと思っていましたが、雨だったのでこれにて終了です~~~

難易度

私個人が感じた西伊豆スカイラインの難易度は・・・

「中級レベル」

普段は平地しか走っていない私でも登りきれたので、上級ではないかな~と。坂も激坂ばかりではなく、緩い坂と少し傾斜がきつめの坂が交互にやってくる感じなので、こまめに休めば大丈夫だと思います。

少し不安な方は時間に余裕を持って行くといいかもしれませんね。「いまの体力だと難しいかも」と思った方も、是非いつか行ってください。

とにかく絶景なので!!

まとめ

ロードバイクでの西伊豆スカイラインサイクリングは、景色が綺麗で最高でした。

ぶっちゃけ最初は「ヒルクライムしんどそう・・・」と思ってたけど、絶景の中をロードバイクで走るのは最高に気持ちよかったです。

そしてヒルクライム後の温泉は、この世のものとは思えないくらい最高です!!!

是非行ってみてください~!

今回わたしが泊った「伊豆マリオットホテル修善寺」の宿泊記はこちら
【宿泊記・ブログ】伊豆マリオットホテル修善寺に泊ってきた【オススメ】

コメント

タイトルとURLをコピーしました