〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

【インプレ】ミノウラのハイブリッドローラーFG220の感想

【インプレ】MINOURAのハイブリッドローラーFG220 ガジェット・自転車用品

こんにちは、さくらです。
コロナ渦で通っているジムが閉鎖してしまった2020年。

ジムに行けない状況の中、家で手軽に運動がしたいなと思い、MINOURAのハイブリッドローラーFG220を購入しました

2021年8月時点で購入してからちょうど1年ほど経ちましたので、今回はわたしが使っていて実際に感じたことを書いていきます。

ローラー台を探しているけど、ハイブリッドローラーって実際どうなんだろう?
部屋は広くなくても大丈夫?
設置は難しいのかな?
音はどれくらいうるさいんだろう…?

購入を検討されている方が心配されていること、疑問がクリアになるのでぜひお読みください!

【インプレ】ミノウラのハイブリッドローラーFG220

MINOURAのハイブリッドローラーFG220 インプレ

結論、コスパがよく、効率よく家でトレーニングできるのでオススメです。

わたしは下記のような時にローラー台を使っています。

  • 雨で外を走れない時
  • 寒くて外ライドに行きたくない時
  • ジムがお休みの時

脚力を強化するトレーニング用というよりも、身体を動かすフィットネス感覚ですね。

わたしは大体1回で20分~1時間程度ローラー台をするのですが、漕ぎ始めて15分もすると汗だくになるので、かなり良い運動になっています。

ミノウラのハイブリッドローラーFG220を選んだ理由

わたしがMINOURAのハイブリッドローラーFG220を選んだ理由は「スペックも、値段も丁度よかったから」です。

ローラー台は、3本ローラー、固定ローラー、スマートトレーナーなど色々とありますが、種類が多すぎでどれを選べばいいのか分からないですよね。

他のローラー台を選ばなかった理由を簡単に説明していきます。

MINOURA(ミノウラ) FG540

MINOURA(ミノウラ) には、FG540という種類のローラー台もありますが、FG220よりも値段が高いです。

値段が高い分、負荷調整機能がついているなどスペックもFG220より高いのですが、わたしは手軽さ、設置しやすさを重視したので、FG220を選びました。

3本ローラー

3本ローラーほどトレーニング要素を求めていませんでした。

3本ローラーは固定されていないので、集中力が切れると転倒の可能性がある上に、音もかなり大きいらしいので却下しました。

固定式タイプのローラー

固定式タイプのローラーだと、かなりフレームに負担がかかるそうです。

わたしは愛車はフルカーボンなので、フレームへのダメージは最小限にしたいと思い、却下しました。

ダイレクトドライブ式ローラー(スマートトレーナー)

スマートトレーナーは、ものすごく値段が高い。

わたしの性格上、室内トレーニングは飽きてしまう可能性があったので、10万円以上の値段は出せず、却下しました。

ミノウラのハイブリッドローラーFG220を設置した場所

ハイブリッドローラーFG220は、狭いスペースでも問題なく設置できました。

設置の手順もとても簡単です。

ここからはMINOURAのハイブリッドローラーFG220の設置方法、音の大きさなどを紹介していきます。

どのくらいの広さが必要?

広さは1.5畳くらいあれば設置できます。

ミノウラのハイブリッドローラーFG220 設置場所

こちらがわたしのローラー台スペース。

愛猫が写っているので、設置したスペースのイメージがしやすいですかね?(笑)

部屋の一角でかなり狭いんですけど、これくらいの広さで十分です。

ミノウラのハイブリッドローラーFG220 設置した場所

説明書通りにロードバイクをセッティングするとこんな感じになります。左右の壁に身体がぶつかることもなく、ピッタリといった感じです。

設置の手順

ハイブリッドローラーFG220の設置は、めちゃくちゃ簡単です。

数分で終わります。

設置の手順を簡単に説明すると下記です。

  1. ローラー台を組み立てる
  2. ロードバイクの前輪を外す
  3. ローラー台にロードバイクをのせる
  4. ローラーがキチンと回るように調整する
MINOURA(ミノウラ)ハイブリッドローラーFG220 設置の方法1
丸いキャップの部分で長さの調整が可能
MINOURA(ミノウラ)ハイブリッドローラーFG220 設置の方法2
後輪を回して2つのローラーがきちんと回転していればOK

騒音のレベル

実際にMINOURA(ミノウラ)FG220を使ってみて、わたしは振動も音も割と大きめだと感じました。

「ローラー台をしている部屋の隣の部屋で寝ていたら起きるレベル」「近くでテレビを見ていたらテレビの音が聞こえなくなるレベル」くらい

ハイブリッドローラーの下には防音用マットを敷いていますが、わたしは早朝と深夜にはローラー台をやらないようにしています。

ローラーを回すと音だけじゃなく振動もするので、マンションの2階以上に住んでいる人は、防音マットは必須だと思います。

音がうるさいと苦情を言われたことはないですが、念のため音が響きそうな時間帯は避けるのが無難です。

汗対策は万全にする

MINOURAのハイブリッドローラーFG220 レビュー

室内でやるローラーは大量の汗をかきます。外で実走する時は風で汗が乾くので、汗が滴り落ちるってことあまりないですが、ダラダラと汗が滴り落ちてきます。

ネジの部分などに汗が付くと錆びてしまうので、下記のような対策をしましょう。

  • こまめに身体の汗を拭く
  • ハンドル部分にタオルを敷いておく
  • ローラー台の前に扇風機を置く

上の写真でも右上に扇風機を置いています。

MINOURA(ミノウラ)FG220のデメリット

MINOURA(ミノウラ)ハイブリッドローラーFG220 デメリット

ここからは、ミノウラのハイブリッドローラーFG220を使って感じたデメリットを紹介します。

デメリット①飽きる

ローラー台でのトレーニングは、割とすぐに飽きてしまいます。頑張って1時間しか出来ません。

元々、ジムのバイクマシンでさえも15分くらいで飽きてしまう人なので、性格の問題もあるかと思います。

対策としては、目の前にテレビがある場所、もしくはパソコンが置ける場所にローラー台を設置して、動画を見ながら漕いでいます。

動画を見ながらであれば、飽き性のわたしでも1時間くらいはトレーニングできています。

デメリット②タイヤが消耗・ホイールに負荷がかかる

後輪タイヤをローラーに接触させて回すため、タイヤの消耗が早くなったり、ホイールに負荷がかかってしまいます。

わたしは1ヵ月に数回、1時間程度しかローラー台を使わないので、実走用のタイヤ&ホイールをそのまま使っています。これくらいのトレーニング量ではローラー台によるタイヤの擦り減りは感じていません。

長時間、高頻度でローラー台をしたいという人は、ローラー台専用の後輪タイヤ&ホイールを準備したほうがよさそうです。

まとめ:ミノウラ FG220 インプレ

結論、MINOURAのハイブリッドローラーFG220はオススメです。

特に、わたしのように最初から10万円以上するスマートトレーナーだったり、難易度の高い3本ローラーを買うのはな…と躊躇している方には丁度いいオプションです。

先ずはMINOURAのハイブリッドローラーFG220を使ってみて、もっと本格的なトレーニングがしたいな~と思うようになったら、スマートトレーナーなどの他のスペックが高いローラー台を検討したら良いと思います。

MINOURAのハイブリッドローラーでも素晴らしく良い運動が出来ますよ(`・ω・´)

参考になれば嬉しいです。
では、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました